本会について
本会は、福岡県に在住あるいは勤務する臨床心理士の相互連携及び資質向上を主な目的としています。その他、専門職能団体として社会的地位の確立や社会貢献を目指して活動しています。
- 全体研修会を2年に1回開催する。
- 職能研修会、連続研修会を開催する。
- 求人案内、研修案内、臨床心理士の専門領域別活動等、会員へ様々な情報を提供する。
- 福岡県、北九州市の教育臨床事業に係り、研修会等を実施する。また福岡県、北九州市、福岡市の依頼に応じて会員を推薦する。
- 行政機関をはじめとする関係団体と連携し、国民の心の健康の保持・増進により一層寄与する。
会長ご挨拶
一般社団法人 福岡県臨床心理士会
会長 姫島源太郎
先日執り行われました当会代議員会および理事会におきまして、第6期の会長を拝命することになりました。同日にご承認いただきました理事と監事、さらに各領域の研修委員や事務局員とともに、今後2年間会員の皆様が安心して心理支援業務に従事することができるように、そして県民の皆様の心の健康に寄与することができるように努めてまいりたいと思います。
今期はこれまでの領域担当理事に加えて、昨年度まで取り組んでいた3つの内容についてプロジェクトチーム(PT)を組織し、それらを当会事業の重点事項と位置付けて益々推進してまいります。
PTの第一は「緊急支援プロジェクトチーム」です。皆様もご承知の通り、本県におけるスクールカウンセラー(SC)を中心とした学校緊急支援モデルは全国的にみても大変レベルの高い研修・運用を行ってきているものと思っておりますが、心の危機における緊急支援を必要としている領域は教育だけではありません。医療や福祉、産業領域等においても当会の先輩方が築き上げてこられた緊急支援モデルを援用できるよう、検討と組織整備を進めてまいります。
第二は「教育領域課題検討プロジェクトチーム」です。今年度から(一社)福岡県スクールカウンセラー協会が本格的に事業を開始したことに伴い、SC関連のいくつかの業務を協会に移管し、協力して業務を進めていくことになりました。当会にとってスクールカウンセリングは重要な業務ですが、一方で教育領域にはそれ以外にも様々な課題や解決すべき事柄があります。本PTでは、今までなかなか焦点化されづらかった教育領域の諸課題に着目し、そこにあるニーズをしっかりと引き出し、対応してきたいと考えております。
第三に挙げますのは、「いじめ・第三者委員会対応プロジェクトチーム」です。かねてよりいじめ対応の第三者委員会への協力要請については、地域社会における重要な役割として可能な限りお応えしているところですが、今後他領域も含めた様々な第三者委員会への協力依頼が増えることが予想されます。第三者委員会特有の難しさや枠組みの未整備な部分について、会として行政等とのやりとりを重ね、県民の皆様から信頼される組織として取り組みを続けてまいります。
上記のテーマは、現場のニーズがありながらも組織的対応としては未整備であったところばかりです。そういった課題に対して会員の皆様の専門性やお力をお借りしながら体制を整えていくことは職能団体としての責務であり、そういった歩みの積み重ねはこれまで諸先輩方が築き上げてこられた当会のアイデンティティそのものです。会員の皆様にもぜひその歩みにご参加いただき、ともに県民の心の健康に寄与できる組織を作っていきたいと考えております。
今年度も当会の活動へのご理解とご支援のほど、ご支援のほど何卒お願い申し上げます。
令和7年 7月吉日
組織図

沿革
1992年1月 | 福岡県臨床心理士会発足 会長:石橋勝彦 副会長:蒲原一夫 事務局:入江春代 会員約150名 |
1993年9月 | 会長石橋勝彦氏逝去により蒲原一夫氏が会長代行 |
1994年1月 | 第1回総会、役員選出 会長: 蒲原一夫 副会長:五斗美代子 事務局:入江春代 会員数約170名 |
1995年3月 | 第1回研修会・総会(九州国際大学) |
1995年9月 | 第2回研修会、教育臨床委員会設置 |
1996年3月 | 第3回研修会・総会開催(福岡市教育センター) |
1997年1月 | 第4回研修会・総会開催、役員選出 会長:岡秀樹 副会長:窪田由紀 事務局長:小川幸男 会員数約220名 |
1998年3月 | 第5回研修会・総会開催(久留米大学) |
1999年3月 | 第6回研修会・総会開催 |
2000年3月 | 第7回研修会・総会開催(九州国際大学)、役員選出 会長:向笠章子 副会長:浦田英範、窪田由紀 事務局長:小川幸男 会員数約260名 |
2001年3月 | 第8回研修会・総会開催(あいれふ) |
2001年4月 | 事務局長小川幸男氏の都合により、入江建次氏に交代 |
2002年3月 | 第9回研修会・総会開催(久留米大学) |
2003年1月 | 全国一斉「こころの健康電話相談」参入(以後毎年参加) |
2003年3月 | 第10回研修会・総会開催、役員選出(福岡県立大学) 会長:浦田英範 副会長:窪田由紀、大場清隆 事務局長:入江建次 会員数約400名 |
2003年8月 | 事務局事務所開設(福岡市中央区赤坂3-42-1) |
2004年3月 | 第11回研修会・総会(あいれふ:福岡教育大学担当) |
2004年5月 | 子育て支援ワーキンググループ立ち上げ |
2004年11月 | 事務局長入江建次氏逝去により、入江春代氏が事務局長代行 |
2005年2月 | ホームページ開設 |
2005年3月 | 第12回研修会・総会(福岡女学院大学) |
2006年3月 | 第13回研修会・総会、役員選出(久留米大学) 会長:浦田英範、 副会長:大場清隆、藤田純 事務局長:入江春代 会員約570名 |
2007年3月 | 第14回研修会・総会の開催(九州大学) 事務局長入江春代氏の都合により、奇恵英氏へ交代 |
2008年3月 | 第15回研修会・総会開催、役員選出(九州産業大学) 会長:藤田純 副会長:大場清隆、江崎直樹 事務局長:奇恵英 会員数約名750名 |
2008年9月 | 第16回研修会・総会(臨時)開催 当年度から会計年度を変更、次年度から6月に研修会・総会を開くことに決定 |
2009年6月 | 第17回研修会・総会開催(福岡大学) |
2010年6月 | 第18回研修会・総会開催(久留米大学) |
2011年6月 | 第19回研修会・総会開催(福岡県立大学) |
2012年6月 | 第20回研修会・総会開催(福岡女学院大学) <第8期役員等> 会長:藤田純 副会長:大場清隆、江崎直樹 事務局長:奇恵英 会員数:約950名 |
2013年6月 | 第21回全体研修会・総会開催(久留米大学) |
2014年6月 | 第22回全体研修会・総会開催(エルガーラ) |
2015年4月1日 | 「一般社団法人福岡県臨床心理士会」に改称 <一般社団法人第1期役員等> 会長(代表理事):藤田純 副会長:向笠章子、シャルマ直美 専務理事:奇恵英 監事:入江春代、渋田登美子 理事:荒木登茂子、嘉嶋領子、富永幹人、白石恵子、林幹男、針塚進、日高崇博、姫島源太郎、増田健太郎、松尾公孝、松崎佳子 会員数 約1200名 |
2015年10月 | 第23回全体研修会・総会開催(エルガーラ) |
2016年9月 | 第24回全体研修会(都久志会館) |
2017年6月 | <一般社団法人第2期役員等> 会長(代表理事):日髙崇博 副会長:姫島源太郎、藤田純 専務理事:シャルマ直美 監事:入江春代、渋田登美子 理事:浦田英範・大靏 香・嘉嶋領子・金子周平・古賀 聡・重橋史朗・白石恵子・針塚 進・林 幹男・向笠章子・吉村隆之 事務局長:吉岡和子 会員数 約1300名 |
2018年10月 | 第25回全体研修会(福岡大学) |
2019年6月 | <一般社団法人第3期役員等> 会長(代表理事):姫島源太郎 副会長:日髙崇博、シャルマ直美 専務理事:奇恵英 監事:徳田智代、村上碧海 理事:池崎一心・稲田尚史・井料美輝子・久世大介・窪田由紀・白石恵子・武部愛子・原典子・星出智絵・本松達典 事務局長:吉岡和子 会員数 約1400名 |
2020年11月 | 第26回全体研修会(Web開催) |
2021年6月 | <一般社団法人第4期役員等> 会長(代表理事):姫島源太郎 副会長:久世大介、原 典子 専務理事:日髙崇博 監事:徳田智代、村上碧海 理事:池崎一心・稲田尚史・井料美輝子・梅本園乃・清見和信・窪田由紀・慶田城杏奈・宍戸靖子・福澤理香・星出智絵・本松達典 事務局長:吉岡和子 会員数 約1450名 |
2022年11月 | 第27回全体研修会開催(ハイブリッド開催) |
2023年6月 | <一般社団法人第5期役員等> 会長(代表理事):原 典子 副会長:久世大介、慶田城杏奈 専務理事:本松達典 監事:徳田智代、姫島源太郎 理事:芦谷将徳・池崎一心・井料美輝子・浦田英範・窪田由紀・嶋田佳樹・中島 良・西村 修・福澤理香・星出智絵・山下潤子 事務局長:吉岡和子 会員数 約1500名 |
2024年11月 | 第28回全体研修会開催 |
2025年6月 | <一般社団法人第6期役員等> 会長(代表理事):姫島源太郎 副会長:久世大介、池崎一心 専務理事:徳田智代 監事:原 典子、山下潤子 理事:芦谷将徳・井料美輝子・嘉嶋領子・窪田由紀・嶋田佳樹・永末正志・西村 修・野村れいか・福澤理香・星出智絵・吉村隆之 事務局長:吉岡和子 会員数 約1550名 |
役員
役職 | お名前 | 備考 |
---|---|---|
会長 | 原 典子 | |
副会長(渉外/連携推進) | 久世大介 | |
副会長(理事会/代議員会/広報) | 慶田城杏奈 | |
専務理事(倫理/研修統括補佐) | 本松達典 | |
研修領域(研修統括/研修システム) | 芦谷将徳 | 研修委員:池畑友美 |
研修領域(全体研修企画/普及啓発(市民向けメンタルヘルス貢献) | 嶋田佳樹 | 研修委員:伊東夏樹、清見和信、西角舞子 |
医療保健領域 | 福澤理香 | 研修委員:白石恵子、林 寛子、鬼塚朋子、蓑輪早織 |
教育領域(教育臨床) | 浦田英範 | 委員(各部会長):大坪かよ、堀口聖人、多田泰裕、北村誠一郎、大西 良、神﨑保孝、末績貴子、五島彰子、中島真夕 |
教育領域(研修) | 星出智絵 | 研修委員:中島 良(代表)、天満 翔、田中裕望、江越香菜、花田英介、大場綾沙美、渡邉真貴子、森口満里、木村めぐみ、山下雅子(公認心理師会) |
産業組織領域 | 山下潤子 | 研修委員:打和 登、金山麻李、野上裕二、村上碧海 |
福祉領域(社会福祉/DV/ひきこもり支援) | 池崎一心 | 研修委員:浦田英範、新牧恭太、髙橋智子、美濃部勇士 |
福祉領域(子育て支援) | 中島 良 | 研修委員:山下雅子、森永優子 |
福祉領域(高齢者福祉・障害者福祉) | 井料美輝子 | 研修委員(高齢者福祉):井上琴惠 研修委員(障害者福祉):坂口美由紀、愼陽子 |
被害者支援領域 (司法矯正・被害者支援/災害対策) | 西村 修 | 研修委員:清見和信、栗田彩加、浦田裕美 |
連携推進領域 | 窪田由紀 | |
事務局長 | 吉岡和子 | 教育臨床担当:中島真夕、岩切静 庶務:乗富千代 会計:西 尋子 |
監事 | 徳田智代 姫島源太郎 |